トップ情報東京試聴室奮闘物語>その30 デビルJyajyaoさんのカイザー試聴室潜入レポート

その30 デビルJyajyaoさんのカイザー試聴室潜入レポート

MBL所有者同士という事ですっかり打ち解け、互いに訪問し合う事になりました。
Jyajyaoさんが簡易ムービーを回しながら、カイザーセッティングされた部屋のあちらこちらを移動しながら音を捉えた様子が体験出来ます。

部屋のどこで聴いても音楽のバランスを崩さない、カイザーセッティングの効果の一端を知る事が出来ます。360度無指向性スピーカーを聴いているような生演奏に近い音空間です。

http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/archive/2010/12/13

臨場感とエネルギーの両立を狙った音のイメージは二人とも同じなのですが、その戦略に於いては両者全く正反対です。Jyajaoさんは足し算によってリアリズムとミュージシャンの実在感を追い求めます。

その反対の極にあるカイザーサウンドは、手漉きの和紙製5インチユニット一発のみで、一瞬のリアリズムの連続性を追い求めます。そのカイザーサウンドをJyajyaoさんはどう感じ取ったのでしょうか。

カイザーゲージはこの東京試聴室で誕生

折角高価なオーディオセットを購入しても、部屋の寸法比が良くないと中々良い音で鳴ってくれません。特にカイザーサウンド東京試聴室は縦長の13畳のリビングなのですが、床暖房式のゆるい床といびつな梁、更に部屋の寸法比の悪さで音は最悪です。

しかし、その劣悪な環境があったからこそ、セッティングの腕を上げる事が出来たのです。「真の実力は窮地に陥った時にこそ発揮される!」の格言を地で行ったようなものです。

部屋が悪いのなら、スピーカーを動かして一番響きの美しい場所を探し出そうと必死に頑張りました。広島にいる時に既に音の良い長さの周期というものは探し出していましたので、ここではカイザー単位と部屋の関係性の解明に没頭しました。辛苦の末にその法則性を発見し、「カイザーゲージ」の発表となった次第です。

幾重にも重なる間接音のハーモニーを紡ぎ出す

99%以上の方はスピーカーの直接音で音を作ろうとしますが、私は直接音には目を向けないで、間接音を聴いて音合わせをします。ですからスピーカーを動かしては試聴位置に戻って確認する必要はありません。

極端に言うと、スピーカーの後ろに回って動かしながらでも音を合わせ込む事が出来るのです。最後の最後、試聴地位に戻って確認調整するだけで済みます。それはスピーカーの発した直接音と反射音が幾重にも重なり合うハーモニーポイントに焦点を置いているから出来るのです。

カイザーセッティングは天秤計りの要領

一言で片付けるなら、天秤計りのお皿に物を載せ、重りの位置調整をしてバランスをとる作業と同じです。スピーカーに動かされて生じる気流のさまざまなパターンが音色の変化となって現れます。低音楽器から高音楽器までどれもが自然な音色になるまで位置調整すれば良いのです。

← Back     Next →